お店や会社などには、車でやってくる人のための駐車場は欠かせないものです。しかし土地が狭くて十分な駐車スペースが確保できない、一台分のスペースが狭い、来店車の車を停めることはできても従業員の車を置く場所がないなどで困っている施設は多くあります。そういった時に役に立つ設備が立体駐車場で、これにはさまざまな種類があり、設置する際はその特徴を理解して、設置する環境にあったものにすることが大切です。立体駐車場の中でも一番設備が簡単なのが昇降式で、これは停車した車を昇降器で上に上げて、その下に車が停車できる様にする設備です。

車一台を上げるものから2台、3~4台持ち上げて下部にスペースを作るものがあり、どれくらいの数の駐車が必要かで設備の規模が違ってきます。昇降器などの器具を使用しないものでは、駐車場を観察する方法があり、これにも駐車場を2階や3階にしたものやタワー式があり、これもどれくらいの車を停車するかで変わってきます。1階に駐車場スペースを設け、スロープで上の階の駐車場に行ける様にしたもので、一度に多くの車がやってくる施設に向いていて、さらに多くの駐車が必要な場合はタワー式があります。これは車を専用の昇降器に乗り入れ、上に上げて所定の場所に停車するものや、スロープで運転者が停車場所に移動するものがあり、どちらも多くの停車場所が確保できます。

このように立体駐車場にはたくさんの種類があり、停める車数によって設置法が変わってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です